Postcrossing ユーザー のウィッシュリストやプロフィールでよく出てくるカードや略称について
murmur,Postcard United,Postcrossing
Postcrossing (ポスクロ) や Postcard United(ポスユナ)のユーザーのプロフィールなどでたびたび目にする、そのユーザーが「特に貰うと嬉しい」と挙げているウィッシュリスト。その中にたまに見慣れない、意味が分かりにくい略語を目にしたことがあるかもしれません。 慣れてくるとどんなことだかわかる場合も多いのですが、慣れていないと 気になりはするけれどいったい何のことだか、と思うことも少なくないかもしれません。
ここでは 例を挙げながら それらが何なのかを 説明していきたいと思います。
目次
ポストカード
FOTW / MOTW Series
ルーマニアの Postcards Market から販売されているカードのシリーズです。
- FOTW = Flags of the world シリーズ
- NS = National Symbols シリーズ
- MOTW = Maps of the world シリーズ
日本のFOTWとNS(鳥)
ノルウェーのFOTWと ドイツのNS
NS シリーズには 鳥のものや植物のものなどがあります。
国によってあるものとないものも。
中国とドイツのMOTW
他にも World Explorer シリーズ というものもあるようです。
こちらには 通販したことがありますが カードも送料も比較的お安く、利用しやすい印象を受けました。
Icons of Countries Series
シンガポールの The Postcard House から販売されているシリーズカード。
香港とインドの Icons…シリーズのカード
各国の名物やランドマークなどをぎゅっとひとまとめにしたカードです。
実は10年くらい前 日本で同じようなカードがあったのですが… そのオマージュなのかな?
今はその日本のカードすら知ってる方のほうが少ないかもしれないくらい こちらのほうが有名になりました。
(その日本のカードについてはそのうち書きたいなと思います←ひそかに復刻を希望しています)
こちらは なぜだか 日本のご当地カードなども売られているようですね💦
まあ それは置いておいて こちらも通販利用をしたことがありますが 発送も早く安心して使えるお店だという印象でした。
WT, WT Series
台湾の尼森設計が販売している World Travel シリーズのポストカード。
ポルトガルとシンガポールのWTカード
特に文房具に傾倒しているアジア人の女性には 好まれそうな、マーメイド紙に近い紙質のカード(厚みはかなりしっかりめ)です。
各国のランドマークや名物などが切手様のフレームに描かれています。
他の国のシリーズ物のカードに比べると若干お高めの値段設定ですが、それでもまだ日本よりは全然お安いです。
こちらは 自分が台湾に旅行に行った際に 一度 ホテルの住所に届けてもらうようにして 注文をしたことがあります。
WTシリーズだけでなく 台湾を紹介できるようなカードもそろっているので 同じように台湾に旅行に行かれる予定のある方で、現地でカード売り場を探したりカード選びをする時間を節約したい方には この方法もお勧めです。
(そのうち 日本着での通販依頼も予定しているので その際はまたレポしようと思います)
Wow Cards
Etsyの中で 出店している、ロシアの「WowCardsShop」から 販売されている、
「What Do You Know About ~」 シリーズや「World Cuisine / Food」シリーズのカードのことを指します。
↑日本のWhat Do You Know About~ シリーズのカードと ドイツの「World Cuisine / Food シリーズ」カード
シリーズ物を好む方にはこのカードをWISHLISTにあげている方も少なくありません。
こちらは 欧州のカードにしては 厚さはない(日本ではよくある厚み)印象です。
コロナ禍に入る前、ぎりぎりにオーダーしましたが 滞ることなく届きました。
作者様も感じの良い方でした。
レポはこちら:
Postallove GF, Greetings from Series
ポーランドの Postallove から 販売されている 「Greeting from (GF) シリーズ」です。
↑左:日本のGFカード 右:オランダのマキシマ王妃のUNOFFICIALのGFカード
ポスクロ界隈での シリーズ物のカードの先駆け的なシリーズ。
Postalloveから発売されているものは「Official GF card(s)」 ですが かなり前から 様々な国や地域から
「Unofficial」な GFカードに似たカードも出回っています。
↑頂いた Unofficial GF カードの中で特に気に入っているもの
どこで売っているのか 私にはわからないのですが Unofficalの「TOKYO」カードもあるようですよ。
私も 住んでる場所を紹介するものを 個人的に作成して 実は所持しています:
↑販売も考えていなく、ごく個人的な利用です。
あまりにもUnofficialが出回っているので ポーランドのPostalloveも公に認可してるのかを調べたことがあるのですが、どこかの国のポスクロ関連のインタビューに答えている記事をお読みした限りでは「あまり歓迎していない」事も分かったので 以降は ポスクロやポスユナのオフィシャルにも よっぽどではないと差し出さないようにして Unofficialを集めている友人や知り合いなどに 機会があったときに 送る程度にしています。 ちなみにこちら、普段私が印刷をお願いしている会社で印刷していただいたのではなく、もっと少部数で印刷してくれるサービスを利用しております。このサービス、かなり割高なのですが 仕上がりはきれいですし 厚みも素晴らしいので このような 超少部数でSpecialなものを、と思ったときには気に入って利用しています。
Keep Calm Series
第二次世界大戦時のイギリスのポスターにあった文言「Keep Calm and Carry On」のパロディシリーズです。
↑一番左が おおもとになった言葉のポスターがそのままカードになったもの。
真ん中は ポスターの文字配列だけを真似たもの(Keep Calm~は入っていませんが
これもパロディと考えられます。)
一番右は つい最近頂いた、コロナに因んだKeep Calmシリーズのカードです。
Amazonや楽天などでも探せばありますし(※ただし、中国やアメリカが出店元の場合も最近は少なくないので、お急ぎの方はご注意くださいね)、私も「Keep Calm and Visit Japan」シリーズを作成しています 👉 販売URL:https://shutterbug.cart.fc2.com/?ca=6
年末年始はこんなのも作っています:
↑去年と今年のもの。
※今年も そろそろ 丑年用を販売予定です。
お年玉年賀切手の絵入りハト印の「郵頼」締め切りに間に合う位までには 販売を開始します。
papersisters Cards / Happy Postcrossing from ~ cards
ドイツの papersisters が販売しているカード。
happy postcrossing from -国名- …のシリーズは 最近よく見るようになりました。
↑他に 「Year」シリーズや 「Keep Calmシリーズ」、「Postcrosser あるある」的な
「Life of a Postcrosser」シリーズも扱っています。
こちらは つい最近 通販利用しました。↑上の4つは私が実際に注文したカードです。
レポはこちら↓
Postcrossing Meet-up Cards
左奥:ロシア、右奥:ルーマニア、中央手前:台湾 からのmeet-upカード
各地で開催されている Postcrossingの集会(meet-up)の際に 発行され、会場に行かれた方々だけが(※基本的に)誰かに送ることができるカード。 会場で配られる場合、販売される場合、会費で賄われる場合、まちまちなようですが 私は参加したことがないので 参加側としての情報は持っていません(ごめんなさい!)
WISHLISTに "Postcrossing meet-up card" と書いておくと いつか届く日が来るかもしれません。
UNESCO WHS
Unesco World Heritage Site ~ ユネスコ世界遺産に登録されている場所や施設の事です。
日光や京都などのような Cultural Heritage Site(文化遺産) と 知床や白神山地、小笠原のような Natural Heritage(自然遺産)、それから まだ日本にはないのですが 文化遺産と自然遺産の複合遺産もあるようです。
👉 日本のユネスコ世界遺産リスト (ページ後部に暫定候補のリストも)
MAXICARD / MAXIMUM CARD
maxicard または maximum card (マキシマムカード)とは、
絵葉書の絵側に 絵葉書と同じテーマの図案の切手と、その切手が発行された日付の絵入りハト印や消印が押されているものの事です。
詳しくはこちら:
切手の豆知識・第32回・マキシマムカード
切手の豆知識・第32回・マキシマムカード 切手の豆知識 第32回「マキシマムカード」
https://kitte-museum.jp/mame/2032.htm
↑こちらは オーストラリアから頂いたマキシマムカード。
他にも TSカードや BLUE CATカード、JETOYカードなど ちょっと見ただけだと なんのことだかわからないカードの名称がまだまだあると思いますが まずは 日本からでも(海外へのオーダーにはなりますが)オーダーできる シリーズ物のカードをメインにお送りしてみました。 TS、BLUE CAT、JETOY…などは イラストのカードになります。 こちらに関しては 幅が広くなってしまうので今回は触れませんが、また機会がありましたら触れたいと思います。
それでは 本日は この辺で!
murmur,Postcard United,PostcrossingFOTW MOTW ポストカード postcard,GF ポストカード,Icons of countries ポストカード postcard,Keep calm カード 日本 ポストカード,mail order,maxi card,Postcard United,Postcrossing,WOW card,WT カード postcard,ポスクロ,ポスユナ,路線図 ポストカード,通販
Posted by shandi
関連記事
◆ カタカナ 五十音表 ポストカード 通販開始です◆
ひらがなVERを作ってから既に7年が経過しましたが、この度やっと重い腰を上げて製 ...
◆ 「江戸-東京シリーズ 第3集」マッチングカード 利用ガイド ◆
2/10頒布開始の「江戸-東京シリーズ 第3集」マッチングカード(春の上野・谷根 ...
☆ ポスクロに似たサービス Postcard United ☆
こんにちは、shandiです。 小中学生が 地図帳を眺めた時に どうしても目に着 ...
◆ 春の庭 ポストカード 通販開始しました ◆
取り急ぎご報告までですが 春の庭 ポストカード 通販開始です。 👧販売URL→ ...
◆ 【追記】ハッピーグリーティング切手 マッチングカード に関するお知らせ ◆
先週、インスタグラムのストーリーズでの需要アンケートにお答えくださった皆様、有難 ...